テレビCMでもおなじみのmineo(マイネオ)は、人気・知名度共に高く、多くの人が利用している格安SIM(MVNO)です。
料金が安く比較的通信速度も出るので、乗り換えを検討している人も多いですよね。
でも、乗り換える前には良い点と悪い点を両方知っておきたいところです。
ここではmineoの特徴やメリット、デメリットや注意点を徹底的にご紹介しますね。
mineoに乗り換えればかなりの節約になるため、契約を考えている人はぜひ最後まで読んでみてください。
目次
- mineoのメリットや特徴
- 1. なんといっても料金が安い
- 2. トリプルキャリア対応
- 3. MNPの転入切り替えを自分で行える
- 4. 高速・低速のオン・オフができる
- 5. もちろんiPhoneでも使える
- 6. データ容量の繰り越しができる
- 7. 「パケットギフト」でデータ容量を贈ることができる
- 8. 「パケットシェア」でデータ容量を分け合える
- 9. 「フリータンク」で他のユーザーとデータ容量をシェアできる
- 10. 「マイネ王」で相談できる
- 11. 「mineoでんわ」を使えば通話料金が安くなる
- 12. IP電話アプリ「LaLa Call」が実質的に無料
- 13. SMSやテザリングや通話転送サービスのオプション機能が無料
- 14. 年中無休のチャットサポートがある
- 15. 契約期間と解約金がない
- mineoのデメリットや注意点
- 【まとめ】mineoは料金が安くユーザー満足度の高い格安SIM!
mineoのメリットや特徴
まずは、mineoのメリットや特徴について見ていきましょう。
1. なんといっても料金が安い

デュアルタイプ(音声通話+データ通信)
データ容量 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
シングルタイプ(データ通信のみ)
データ容量 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
500MB | 700円 | 700円 | 790円 |
3GB | 900円 | 900円 | 990円 |
6GB | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 |
10GB | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 |
20GB | 3,980円 | 3,980円 | 4,070円 |
30GB | 5,900円 | 5,900円 | 5,990円 |
mineoを契約する最大のメリットは、やはり月額料金が安いことです。
大手キャリアから乗り換えるのはもちろん、料金の高い格安SIMから乗り換えることで、かなりの節約になることは間違いないですね。
人気格安SIM5社の3GBの料金を表にしてみましたが、mineoの安さは一目瞭然です。
格安SIM | 月額料金 |
mineo | 1,510円(A) 1,600円(D)1,950円(S) |
BIGLOBEモバイル | 1,600円 |
LINEモバイル | 1,690円 |
UQ mobile | 1,980円 |
Y!mobile | 2,680円 |
Sプランだと少々高くなりますが、AプランとDプランはかなり安い料金になりますしね。
通話料金は20円/30秒となりますが、かけ放題か通話パックが選べるようになっています。
- mineoでんわ10分かけ放題:月850円
- 通話定額30:月840円
- 通話定額60:月1,680円
通話オプションをつけるとそれなりの料金にはなってしまいますが、通話オプションをつけなければかなり安い料金で契約することができるのがmineoの魅力ですね。

2. トリプルキャリア対応

mineoは、DoCoMo・au・ソフトバンクの3回線のトリプルキャリアに対応している格安SIMです。
自分の好きなキャリアの回線を選んで使えるというのが、mineoの大きな魅力ですね。
そのため、多くの端末でSIMロック解除をしなくても使うことができます。
ただ全ての端末でSIMロック解除不要というわけではないので、対応端末かどうか「動作確認済み端末検索」でチェックしてみてください。
地域によっては繋がりやすい回線が違ったりするので、どのキャリアの回線でも選べるというのは助かりますね。
3. MNPの転入切り替えを自分で行える

mineoは、電話番号を変えずに他社回線に移行できるMNP(マイナンバーポータビリティ)の転入切り替えを自分で行うことが可能です。
方法はmineoのマイページにアクセスして、mineoのSIMカード製造番号を入力するだけ。非常に簡単です。
他の格安SIMだとMNP転入をする場合、契約中のキャリアに電話したりお店に行ったりしなければならないのですが、mineoは自宅でもできるので楽ですね。
MNP切り替えを即日完了させることもできるので、ほぼ不通期間なしで大手キャリアから乗り換えることができるのがメリットです。
4. 高速・低速のオン・オフができる

画像出典:mineoユーザーサポート
mineoは、専用アプリで通信速度を高速と低速どちらにも切り替えることができます。
節約モードになると通信速度は200kbpsになりますが、Web閲覧や音楽ストリーミング、TwitterやLINEの利用などは問題なく使えます。
低速通信時はデータ消費量が0になるため、データ容量を節約したい時にはぜひ活用してみてくださいね。
5. もちろんiPhoneでも使える

格安SIMにして料金を安くしたいけど、iPhoneが使えないなら嫌だという人も結構多いですよね。
でも大丈夫、mineoはもちろんiPhoneも使えます。
現在のmineoの対象機種は、以下の通りですね。
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
- iPhone XR
- iPhone XS Max
- iPhone XS
- iPhone X
- iPhone 8 Plus
- iPhone 8
- iPhone 7 Plus
- iPhone 7
- iPhone SE
- iPhone 6s Plus
- iPhone 6s
- iPhone 6 Plus
- iPhone 6
- iPhone 5s
こちらのiPhoneにmineoは対応しているので、安心して乗り換えてくださいね。
6. データ容量の繰り越しができる

mineoは余ったデータ容量の繰り越しができます。
月末までに使用されなかったデータ容量は、翌月に自動的に繰り越しされるんですよ。
繰り越しされたデータ容量から消費してくれるので、その翌月にもデータ容量が繰り越しされやすくなります。
ただ、繰り越したデータが使えるのは翌月末までとなっているので注意してくださいね。
7. 「パケットギフト」でデータ容量を贈ることができる

画像出典:mineoパケットギフト
mineoには「パケットギフト」があり、他のユーザーに自分のパケット(データ容量)をプレゼントすることができます。
無料で家族や友人に贈ることができるので、余ったデータ容量を無駄なく活用することができるんですよね。
お互いにデータ容量がピンチの時に助け合えるので、かなり喜ばれている機能です。
送ったデータ容量の有効期限は、受け取り月の翌月末までになります。
8. 「パケットシェア」でデータ容量を分け合える

画像出典:mineoパケットシェア
mineoには「パケットシェア」があり、使いきれなかったパケット(データ容量)を翌月に繰り越して、それを最大10回線までシェアすることができます。
シェアするメンバーは事前に登録が必要となりますが、家族や友人同士でデータ容量を分け合うことができるのはうれしいですね。
繰り越ししたデータ容量から優先的に消費され、翌月中にも消費されない分は翌々月以降になくなります。
9. 「フリータンク」で他のユーザーとデータ容量をシェアできる

画像出典:mineoフリータンク
mineoには「フリータンク」というものがあり、mineoユーザー全員でパケットを貯蔵するタンクからデータをシェアしたりもらったりすることができます。
- パケットが余った場合:フリータンクに入れてユーザーとシェア
- パケットが足りない場合:フリータンクから引き出して使う
mineoではこのようにしてパケットをユーザー同士で分け合い、助け合うことができるんですよ。
これは他の格安SIMにはない機能であり、mineoの大きなメリットになっていますね。
10. 「マイネ王」で相談できる

画像出典:マイネ王
マイネオには「マイネ王」というコミュニティサイトが存在します。
mineoのスタッフやmineoユーザーと交流できる場所となっており、わからないことを質問すれば教えてもらうことができるんですよね。
実店舗が少ない分、こういったお互いに助け合うサポート体制がしっかりしているのがmineoのメリットの一つです。
11. 「mineoでんわ」を使えば通話料金が安くなる

画像出典:mineoでんわサービス
mineoには「mineoでんわ」というアプリがあり、これを使えば通常20円/30秒になる通話料金を10円/30秒と半額にすることができます。
方法も、ただアプリをインストールして使うだけと非常に簡単。
月額料金もかからず無料で使えるアプリなので、mineoユーザーになるだけで誰でも通話料金を半額にすることが可能です。
12. IP電話アプリ「LaLa Call」が実質的に無料

画像出典:LaLa Call
mineoには「LaLa Call(ララコール)」というIP電話サービスもついてきます。
この「LaLa Call」は、月額基本料100円で使える通話料おたすけアプリなのですが、mineoユーザーは月100円がついてくるので実質的に無料で使用できるんですよ。
携帯電話への通話は30秒8円でmineoでんわよりも安く、一般加入電話への通話は3分8円とお得になります。
しかも、mineoユーザーは通話してもデータ容量を消費しません。
IP電話なので050から始まる番号が付与され、音声SIMの人はもちろんデータ専用SIMの人でも利用が可能となります。
通常の音声通話よりは品質が劣りますが、普通には使えるので、通話料を安くするためにぜひ活用してみてください。
13. SMSやテザリングや通話転送サービスのオプション機能が無料

mineoはSMSやテザリング、通話転送サービスなどのオプション機能が無料になります。
SMS送信料や通話転送サービスの転送先までの通信料はもちろんかかりますが、月額料金が無料になるのはうれしいですね。
こういった魅力的なオプションが無料なのも、mineoのメリットの一つです。
14. 年中無休のチャットサポートがある

mineoは店舗が少ないのですが、その代わり年中無休のオンラインチャットサポートがあります。
何か困ったことがあったり質問したいことがあったら、そのチャットで相談することができるんですよね。
公式サイトの右下にチャットが出てくるので、そこから利用すればスタッフが対応してくれます。
mineoにはサポートセンターの電話もありますが繋がりにくいため、まずはチャットでお問い合わせしてみましょう。
どうしても電話で相談したい場合は、サポートセンターに電話してみてください。
15. 契約期間と解約金がない

mineoには、契約期間と解約金はありません。いつ解約しても無料です。
以前は、12カ月以内のMNP転出は契約解除料10,450円(税込)がかかっていたので、事実上解約金があるような状態でした。
でもそれが改定されて無くなり、MNP転出時契約解除料は無料になったんです。
ただし、2019年9月30日までに契約した人はMNP転出時契約解除料10,450円(税込)がかかるので、12カ月は利用を継続することをおすすめします。
これから契約する人は契約期間と解約金がないので、気軽にmineoを試してみてくださいね。
mineoのデメリットや注意点
mineoにはメリットだけでなく、デメリットや注意点もあります。
それをちゃんと確認して、自分が納得をしてからmineoを契約するようにしましょう。
1. 通信速度があまり速くない
mineoは、通信速度があまり速くありません。
DoCoMoとau、ソフトバンクの回線の一部を借りているため、通信速度がどうしても遅くなってしまいます。
特に、昼や夕方など混雑している時間帯には回線速度が少し遅くなりますね。
速度が遅くなるのが嫌なら大手キャリアを継続して使うか、格安SIMの中でも大手キャリアに近い通信速度が出るUQ mobileやY!mobileを使うことをおすすめします。
もちろん、mineoでも昼や夕方の時間帯以外だったら普通に使える通信速度が出ますよ。
UQ mobileやY!mobileを除いた他の格安SIMよりは安定した通信速度が出るので、高速通信にそこまでこだわらない方はmineoでも充分使えると思います。
今は解約金もかからないので、mineoの通信速度に満足できるかどうか、とりあえず試しに使ってみるのも良いでしょう。
2. 時間無制限の通話かけ放題プランがない
mineoには、完全かけ放題の通話プランがありません。
10分かけ放題や通話料金が安くなるLaLa Callの利用はできますが、時間無制限の通話かけ放題プランというものはないんですよね。
よく通話をする人は通話料がたくさんかかってしまうので、mineoに乗り換えたら料金が高くなってしまう可能性があります。
時間無制限のかけ放題がほしい人は、完全かけ放題プラン「スーパーだれとでも定額」があるY!mobileがおすすめですね。
3. Sプラン(ソフトバンク回線)の料金が高い
mineoは、DoCoMo・au・ソフトバンクの3回線のトリプルキャリアに対応しています。
どこのキャリアの回線でも選べるのはとてもありがたいですよね。
ただし、料金がそれぞれ違います。安い順だと、以下のような順位になりますね。
- au(Aプラン・3GB):1,510円
- DoCoMo(Dプラン・3GB):1,600円
- ソフトバンク(Sプラン・3GB):1,950円
au回線とDoCoMo回線は安めなのですが、ソフトバンク回線だけ異様に高いです…。
料金の安さで選ぶとしたら、au回線かDoCoMo回線になりますね。
ソフトバンク回線(Sプラン)を選びたくても、高くて選びにくいのがデメリットです。
4. Aプラン(au回線)では3G回線が使えず通信制限もある
mineoのau回線(Aプラン)だと、3G回線が使えません。
データ通信を利用できるのは4GLTEエリアだけです。
ただ、日本のほとんどはこの4GLTEエリアになっているので、これはそこまで問題ではないですね。山奥とかに行かない限り大丈夫でしょう。
また、mineoのau回線(Aプラン)は3日で6GB以上使うと通信制限がかかってしまいます。
これはmineoではなくauが行っている制限なので、残念ですが仕方ないですね。
5. テザリングができないプランや機種がある
先程テザリングが無料で使えるとご紹介しましたが、実は一部にテザリングができないプランや機種が存在します。
テザリングを使いたいなら、自分の選んだプランや機種がちゃんとテザリングできるかどうか、事前に確認してから購入するようにしましょう。
以前はau回線のiPhone端末ではテザリングができなかったのですが、だいぶできるようになっていますね。ただ、まだできないプランや機種もあるため確認はしておきましょう。
6. 料金の支払いはクレジットカードのみ
mineoでは、基本的には料金の支払いはクレジットカード支払いのみとなっています。
大手キャリアでは当たり前にできる口座振替に対応していないのはデメリットですね。
ただし、クレジットカード支払いにした方がポイントがつくのでお得ですし、クレジットカードを持っている人ならそこまで問題ではないでしょう。
7. iPhoneではキャリア決済不可
mineoには「mineoキャリア決済」というものがありますが、「Google Play」で購入するアプリやアプリ内のサービスの料金支払いにしか使えません。
つまり、iPhoneユーザーはmineoではキャリア決済ができないってことになります。
キャリア決済があると地味に助かることが多いので、それが使えないというのは結構ネックですよね。
iPhoneを使う人でキャリア決済がどうしてもほしいなら、キャリア決済が使えるUQ mobileかY!mobileを選択した方がいいでしょう。
8. 実店舗が少ない
mineoには実店舗があまりありません。
大きな都市には少しずつ増えてきていますが、まだ数が少ないのが現状です。
店舗数が少ない分、ネット上で自分で手続きを行わなくてはいけないのがネックですね。
契約後にわからないことがあった場合も、全部ネットで行わなくてはいけなくなります。
店頭で店員さんに手取り足取り教えてもらいたい人は、mineoは向いていないかもしれませんね。
ただ格安SIMというのはどこも大手キャリアよりサポートは弱いものですし、その分料金が安いのでそれは仕方ない部分もあります。
mineoでわからないことがあったら、オンラインチャットで質問して解決しましょう。
9. キャリアメールが使えない
mineoは、@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jpなどのようなキャリアメールが使えません。
mineoメールアドレス(@mineo.jp)というものはもらえるのですが、これはPCメール扱いになってしまいます。
実はこれ、相手に受け取ってもらえないことで有名なメールアドレスなんですよ。
迷惑メール除外設定をしてもらえばいいのですが、誰にでも頼めるわけではないので、結果的にマイネオメール自体を使わなくなってしまう人も多いです。
届かない可能性があるマイネオメールを無理矢理使うより、最初からGmailやYahoo!メールを使う方が賢いですね。
どうしてもキャリアメールを使いたいなら、キャリアメールのあるY!mobile(無料)かUQ mobile(月額200円)で契約することをおすすめします。
10. LINEのID検索が使えない
mineoは年齢認証ができないので、LINEの年齢認証もできなくなります。
LINE自体は普通通り使えるのですが、年齢認証ができないためLINEのID検索ができなくなるんですよ。
ただしQRコード検索、ふるふるなら使えるので、友達を追加したい時はこちらを使ってくださいね。
【まとめ】mineoは料金が安くユーザー満足度の高い格安SIM!

mineoにはデメリットもありますが、総合的には顧客満足度の高い格安SIMです。
通信速度は大手キャリアよりは劣りますがそれなりに出ますし、料金が安くサービスも充実しているので、ユーザー満足度が非常に高いんですよね。
最後に、mineoのメリットをもう一度ご紹介します。
昼や夕方の通信速度は多少落ちますが、それ以外の時間帯では比較的安定した速度が出ますし、それでいて安い月額料金なのだから人気が高いのもうなずけます。
せっかく格安SIMにするんだから、料金が高くちゃ意味がないですもんね。
mineoはトリプルキャリア対応なのでSIMロック解除も不要ですし、データシェアなどのサービスがとても充実しているのも魅力的です。
以前あった高額なMNP転出時契約解除料もなくなり、いつ解約しても0円になったので気軽に試せるようになりました。
通信速度、料金、サービスなどの総合的なバランスが一番良い格安SIMなので、気になる人はぜひmineoをチェックしてみてくださいね。



![]() | ![]() | ![]() |
メリット 口コミ・評判 料金プラン | メリット 口コミ・評判 料金プラン | メリット 口コミ・評判 料金プラン |
![]() | ![]() | ![]() |
メリット 口コミ・評判 料金プラン | メリット 口コミ・評判 料金プラン | メリット 口コミ・評判 料金プラン |
![]() | ![]() | ![]() |
メリット 口コミ・評判 料金プラン | メリット 口コミ・評判 料金プラン | メリット 口コミ・評判 料金プラン |
