「必要なものは安い時にまとめ買いしておくのが節約だよね!」
このように考え、特売品をまとめ買いしてしまう人は多いですよね。わかります、私も以前はよくやっていました。
ただ、「まとめ買い=節約」だと思い込んでしまうのは危険です!
安い時にまとめて買っても余計な出費になってしまい、節約どころか浪費になっているケースもあるんですよ。
ここでは、まとめ買いに失敗するケースについてご紹介します。
正しいまとめ買いの方法も一緒にご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
こんなはずじゃなかった?!まとめ買いをして節約に失敗するケース
まとめ買いも、やり方によっては失敗することがあります。
失敗しないためにも、ダメなまとめ買いのケースを見ておきましょう。
安いからといって不必要なものも買ってしまう
まとめ買いの一番危険な点はコレです。
安いからといって、必要じゃないものまで買ってしまうパターンですね。
いつもより安い値段で販売されているとほしくなってしまう気持ち、とてもよくわかります。でもそれは店側の戦略なので負けてはダメです!
「不要なものまで買ってしまい、結局は使わなかった…」なんてことになるのはまさに「安物買いの銭失い」の典型的なパターンですよ。
安くても無駄なもの・使わないものを買ってしまうなら、それは節約ではなく浪費となります。
使いきれず賞味期限切れ・消費期限切れになる
食材のまとめ買いによくある失敗パターンが、この「使いきれずに賞味期限切れ(消費期限切れ)になる」です。。私もよくやりました。
冷凍保存で賞味期限や消費期限を先延ばしにできるものもありますが、「すぐに食べるから」と冷蔵庫に入れっぱなしにすることも私はよくありました。(結果、期限に間に合わず捨てる)
今でこそ上手く期限内でやりくりできるようになりましたが、慣れるまではこんなことをよくやってましたね。
でも、こんな「まとめ買いしては期限切れになり廃棄」をしてしまう人は多いのではないでしょうか。
食材をたくさん買ったあげく使いきれず、無駄にしてしまう可能性があるのもまとめ買いの危険な点です。
家にストックが多いと消費量が増える
まとめ買いして家にストックがあると、「たくさんあるから」といっていつも以上に使用してしまう危険性があります。
お菓子がたくさんあればいつもより多く食べてしまいますし、ジュースのストックがあれば「そうだジュースがあったんだ」と我慢せず飲んでしまいますよね。
しかし、家にストックがなければどうなるのでしょうか。
お菓子がなければ食べずに我慢することはできますし、ジュースもなければ飲まずにいられますよね。
家にあるからこそ、我慢できずに消費したくなるのです。
シャンプーもストックが大量にある場合、「少しずつ使おう」とは思わず、1回の使用量が多くなったりもするんですよね。
人間は家にストックがあると多めに使ってしまい、大事に使おうとしなくなります。
ストックが無いと思うと大事にセーブしながら使おうとするのに、ストックがあることで安心しきってしまい、使用量が多くなるんですよね。
つまり、まとめ買いしてたくさん家に置いておけば、その分消費量が多くなるということです。
出費を抑えたつもりでも、それを上回るスピードで消費してしまえば節約の意味がないですよね。
スペースを取るので家が狭く汚くなる
まとめ買いしてたくさんのストックを置いておくと、家のスペースを取ります。
すると物が多くなり、家が狭く汚くなるので、キレイさを保てなくなるんですよね。
私の知り合いで、何十個もストックを買い置きしてしまう人がいましたが、家が物だらけになっていました。
そんなに何個も買い置きしておかなくても生活できるのに…と思いましたが、きっと買い置きがないと不安になってしまうのでしょうね。。
買い置きは1個くらいまでならOKですが、あまりにも買い置きしてしまうとスペースを取り過ぎて家が狭くなり、汚くなるというデメリットがあります。
節約にピッタリな正しいまとめ買いの仕方
次は、節約になる正しいまとめ買いの仕方をご紹介します。
お金を貯めたいなら、無駄にならないまとめ買いをしてくださいね。
賞味期限や消費期限を見て使いきれそうなものだけを買う
賞味期限や消費期限をしっかりとチェックし、使いきれそうなものだけを買うようにしましょう。
食べるかどうか迷うような食材で賞味期限や消費期限が近いものは、捨てる可能性があるのでできるだけ買わない方が良いです。
自分や家族が食べきれる量かどうかチェックし、期限内に食べきれると思うものだけ購入してください。
食べきれない程の生鮮食品を買った場合、購入後すぐに冷凍保存しておきましょう。
安いだけで買わず本当に必要なものだけを買う
「安いから買っちゃおう!」は危険です。
安くても「結局使わなかった…」なんてことになったら、逆にお金の無駄ですからね。
値段で購入を決めず、絶対に使うもの、本当に必要なものだけを買うようにしましょう。
お菓子などの嗜好品はまとめ買いしない
お菓子やジュース、お酒などの嗜好品は、家にあればあるだけ食べたり飲んだりしてしまいやすいものです。
こういった嗜好品はまとめ買いはせず、食べる時や飲む時に必要な分だけ買うのがベストですよ。
私も以前はお菓子やジュースを買い込む癖がありましたが、お菓子があれば食べようとし、ジュースがあれば飲もうとしてしまいました。
まとめ買いして家に物があると、なぜか消費したくなるんですよ。
本当に食べたい、飲みたいと思った時だけに買う方が、最終的には節約になります。
節約したいなら、お菓子やジュースやお酒などは、食べたい時や飲みたい時にだけ買ってくださいね。
正しいまとめ買いなら節約になる!
「まとめ買い=節約」とは断定できませんが、「まとめ買い=浪費」というわけでもありません。
まとめ買いには、「良いまとめ買い」と「悪いまとめ買い」があるんですよ。
- 良いまとめ買い:必要なものを適切な量でまとめ買いすること
- 悪いまとめ買い:不要なものを大量にまとめ買いすること
必要なものを適量買うのなら良いまとめ買いであり、節約になるんですね。
ただ、消費ペースが遅い日用品は何個も買いだめすると家が物であふれかえってしまいます。
必要なものでも、消費ペースが遅いものは何個もまとめ買いしないようにした方が良いですね。
逆に、消費ペースが早いトイレットペーパーやオムツなどの日用品は、もっと買い置きしておいても良いです。
ネット通販で買う場合、まとめて買うと送料無料になることもあるので、まとめ買いした方がお得になりますしね。
また、私は食材なら週一でまとめ買いをすることを推奨していますが、これも食材を上手に使いきれる人のみにおすすめします。
週一で買った食材を上手くさばききれず無駄にしてしまう人は、こまめに買い物に行き、必要な食材だけ買う方が良いでしょう。

食材をまとめ買いしない方が良い人は、以下のような人です。
- 必要のないものをいろいろ買ってしまう人
- 冷蔵庫や冷凍庫の空き容量を把握できていない人
逆に、食材をまとめ買いした方が節約になる人は以下のような人ですね。
- 無駄なものはできるだけ買わないようにできる人
- 冷蔵庫や冷凍庫の空き容量を把握している人
- 食材を無駄なく使いきれる人
うまくできる人なら、食材のまとめ買いは逆に節約になります。
自分の性格に合わせて、まとめ買いをするかしないかを判断してくださいね。

【まとめ】節約するなら正しいまとめ買いをして無駄な出費をしないようにしよう
節約のために!と思ってまとめ買いをしているはずなのに、結局は無駄な出費をしていた…なんてことになったら、ショック過ぎますよね。
「節約しているつもりになっていただけで、全然節約になってなかった」
なんて、本末転倒もいいところです。
こんなことにならないためにも、まとめ買いはほどほどにして、どうせまとめ買いするなら正しい方法で行いましょう。
- 賞味期限や消費期限を見て食べきれるかどうか考えてから買う
- 安いからといってまとめて買わない
- お菓子やジュースなどの嗜好品はまとめ買いしない
まとめ買いは正しく行えば節約につながりますが、ダメなやり方で行えば一転して浪費となってしまいます。
「まとめ買いしても節約にならないこともある」という意識を持って、無駄な出費にならないような正しいまとめ買いをしてくださいね。